中2理科
中2理科の勉強動画ページ、無料プリント(PDF)のメニュー。2021年より教科書の内容が変わったため、そちらに合わせた再生リストとなっております。
以前撮影した動画の順番を変えているので動画ごとの繋がりに違和感があることもありますが、ご了承ください。
NO. | イメージ | 授業の内容 | |
---|---|---|---|
1 | 炭酸水素ナトリウムを熱する 炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム(固体)+二酸化炭素(気体)+水(液体) |
||
2 | 酸化銀を熱する 酸化銀→酸素(気体)+銀(固体)、分解と化学変化。 |
||
3 | 水に電流を流す 水→水素(気体)+酸素(気体)、電流を流して分解することを電気分解。 |
||
4 | 原子と分子 物質は、それ以上分割することのできない原子という粒子でできている。 |
||
5 | 物質を記号で表す 1種類の原子だけでできている物質を単体といい、2種類以上の原子でできている物質を化合物という。 |
6 | 鉄と硫黄を混ぜて熱する 2種類以上の物質が結びついて新しい物質ができる化学変化を化合といい、できた物質を化合物という。 |
7 | 化学反応式の作り方 化学反応式は→の左と右 の原子の数合わせゲーム |
8 | スチールウールを燃やす 酸素と化合することを酸化といい、できた物質を酸化物という。 |
9 | 色々燃やしてみた 銅板を熱すると表面が黒ずむ。これは空気中の酸素と化合したからで、その物質を酸化銅という。 |
中2理科 NO.10〜
NO. | イメージ | 授業の内容 | |
---|---|---|---|
10 | 酸化物から酸素をとり出す 酸化物から酸素をうばうことを還元っていう。還元と酸化は同時におこる! |
11 | 化学変化と質量の変化 混ぜる前と後で質量をはかると同じになるこれを質量保存の法則という |
12 | 化合する物質の割合・基本編 銅+酸素→酸化銅、マグネシウム+ 酸素→酸化マグネシウム |
13 | 化合する物質の割合・計算編 例題)①6gの銅が完全に酸化するとき、化合する酸素の質量は? |
14 | 化学変化と熱 温度が上がる「発熱反応」、温度が下がる「吸熱反応」。 |
- | 顕微鏡の攻略法(旧中1) 顕微鏡の使い方 ⑴顕微鏡を水平で直射日光の当たらない所におく。⑵対物レンズを、いちばん低い倍率にセット!⑶接眼レンズをのぞきながら、全体が明るく見えるように 反射鏡を調節する。⑷プレパラートをステージにのせて クリップで止めて... |
||
15 | 細胞のつくり ①細胞壁②液胞③細胞膜④核⑤葉緑体これは植物の細胞。 |
||
16 | 2種類の生物 1個の細胞からなる生物を単細胞生物といい、たくさんの細胞からなる生物を多細胞生物という。 |
||
- | 葉のつくり(旧中1) 葉にある筋を葉脈といって、管のようなものがたくさんある。この管の集まりを維管束っていうよ!!これは水、養分、肥料分を運ぶための管なんだ。気孔は、2つの孔辺細胞に囲まれている。 |
||
- | 葉のはたらき・実験①(旧中1) 葉などを真上から観察すると、重ならないように一枚一枚ずれてついている。葉の緑色の部分に光が当たると、デンプンなどの養分がつくられる。このはたらきを光合成という。 |
||
- | 葉のはたらき・実験②③(旧中1) 緑色を脱色をするためにあたためたエタノールに入れる。水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。その理由は葉にあったデンプンをなくすため。 |
||
- | 葉のはたらき・実験④⑤(旧中1) 光合成をするとデンプンの他に酸素もできる。BTB溶液これは酸性だと黄色、中性だと緑色、アルカリ性だと青色になる。二酸化炭素が増えると黄色になり、二酸化炭素が減ると青色になっていく。 |
||
- | 光合成のまとめ(旧中1) 光合成をするためには4つのアイテムが必要!!葉緑体(場所)二酸化炭素(気体) 根から吸い上げた水、光!この4つがそろった時に光合成をして酸素(気体)とデンプンができる。気体の出入りは気孔でして、これは葉の裏に多い。 |
||
- | 植物の呼吸(旧中1) 光合成は二酸化炭素を吸って、酸素をはき出す。呼吸は酸素を吸って、二酸化炭素をはき出す。植物は昼間、光合成と呼吸をしていて夜は呼吸だけをしている。 |
||
- | 植物と水(旧中1) ワセリンをぬると気孔がふさがれて、蒸発ができなくなる。あと、A~Dの水面に油を一滴たらすのは、水面から水が蒸発するのを防ぐため。 |
||
17 | 消化と吸収①・実験編 ヨウ素液はデンプンに反応すると青紫色に、ベネジクト液はブドウ糖に反応すると赤褐色の沈殿ができる。 |
||
18 | 消化と吸収②・消化編 ヒトの消化。消化されるのはデンプン、タンパク質、脂肪の3つ。 |
||
19 | 消化と吸収③・吸収編 消化によって吸収されやすい物質に変化したものの多くは小腸のかべから吸収される。このかべの表面には柔毛がある。 |
中2理科 NO.20〜
NO. | イメージ | 授業の内容 | |
---|---|---|---|
20 | 呼吸のはたらき ヒトでは、吸いこまれた空気は気管を通って肺に入る。気管の先は枝分かれして気管支となる。 |
||
24 | 排出のしくみ アンモニア、組織液、肝臓、尿素、じん臓。 |
||
21 | 血液の循環① 心臓には4つの部屋がある。右心房、右心室、左心房、左心室、弁(逆流を防ぐ) |
||
22 | 血液の循環② 血液には2つの経路がある。1.心臓→肺→心臓・・・肺循環。2.心臓→全身→心臓・・・体循環。 |
||
23 | 血液の循環③ 赤血球、白血球、血小板、血しょう。 |
||
25 | 刺激と反応① 刺激を受けてとる器官を感覚器官という。細胞、神経。 |
||
26 | 刺激と反応② 目(視覚) 虹彩、舌(味覚)、鼻(嗅覚)、耳(聴覚)。 |
||
27 | 刺激と反応③ 判断や命令などをする脳やせきずいを中枢神経という。感覚神経、運動神経、末しょう神経。 |
||
28 | 刺激と反応④ 目で光の刺激を受けとっている。それが、感覚神経を通って脳まで伝わる。脳が『つかむ』という命令をだして それが、運動神経を通って手に伝わる。 |
||
29 | からだが動くしくみ 頭の骨は脳を守っているし、ろっ骨は肺をおおっている。背骨は体重を支えている。 |
中2理科 NO.30〜
NO. | イメージ | 授業の内容 | 33 | セキツイ動物の出現と進化 セキツイ動物は進化の過程でえら呼吸から肺呼吸になって陸上でも生活できるようになった。 |
34 | 進化の証拠 ヒトのうで、クジラのひれ、コウモリのつばさイヌの前あしなど相同器官。 |
---|---|---|---|
35 | 電気の利用 電気器具のしくみ、乾電池・電源、導線、モーター・豆電球。電流が流れる道筋を回路という。 |
36 | 回路図で表す 電気用図記号を書こう! |
37 | 電流ってこんなやつ 電流の単位はA(アンペア)やmAを使う。1A=1000mA。 |
38 | 電圧ってこんなやつ 乾電池などが電流を流そうとするはたらきを電圧といい、単位はV(ボルト)を使う。 |
39 | オームの法則と抵抗 電熱線を流れる電流の大きさはその両端に加わる電圧の大きさに比例する。これをオームの法則という。 |
中2理科 NO.40〜
NO. | イメージ | 授業の内容 | |
---|---|---|---|
40 | 直列回路と並列回路①・基本編 直列回路の特徴。電流はどこでも同じで、電圧と抵抗はたし算を使うことができる! |
41 | 直列回路と並列回路②・計算編 オームの法則で計算しよう! |
42 | 直列回路と並列回路③・グラフとのコラボ編 例題)電熱線Pの抵抗は何Ω?、電熱線Qの抵抗は何Ω? |
43 | 電力 電力=電圧(V)×電流(A)、消費電力 |
44 | 熱量と電力量①・基本編 電流を流すと熱が発生する。その発生した熱の量を熱量といい単位はJ[ジュール]を使う。 |
45 | 熱量と電力量②・問題編 例題)①電熱線Aに流れる電流は何A?②電熱線Aの電力は何W? |
45.5 | 放射線の発見とその利用 レントゲン、X線、ベクレル、放射線、放射性物質、透過ほか。 |
46 | 電磁石のまわりの磁界 磁石と磁石が引きあったり、しりぞけあったりする力を磁力といい、その力がはたらく空間を磁界という。 |
47 | コイルを流れる電流がつくる磁界 磁界の強さは電流の大きさによって決まるし、磁界の向きは電流の向きで決まる。 |
48 | 磁界の中で電流が受ける力① 電流が受ける力の向きは電流の向きと 磁界の向きで決まる。 |
49 | 磁界の中で電流が受ける力② 線の左側と右側で、電流による磁界と磁石による磁界。整流子 。 |
中2理科 NO.50〜
NO. | イメージ | 授業の内容 | |
---|---|---|---|
50 | コイルと磁石で電流をつくる コイルに電流を流そうとする電圧が生じる現象を電磁誘導といい、流れる電流を誘導電流という。 |
51 | 直流と交流 一定の向きに流れるのを直流といい、向きが周期的に変化しているのを交流という。 |
52 | 身近な静電気による現象 ちがう種類の物質でこすったときに静電気を帯びるってことを帯電っていうよ。 |
53 | 真空放電と陰極線 気圧を低くした空間電流が 流れる現象を真空放電という。 |
- | 圧力(旧中1) 力がはたらく面積が大きくなると、圧力が小さくなる。圧力の単位はパスカル(Pa)で、公式・・・圧力=面を垂直におす力(N)/力がはたらく面積(㎡)。 |
- | 大気による圧力(旧中1) 空に缶に少し水を入れて沸騰するまで熱すると水は水蒸気に変わる。水圧は水にはたらく重力によって生じていたけど、大気圧は空気の重さによって生じている。 |
54 | 気象の観測① 空気の温度を気温、しめりけを湿度、 空気の重さによる圧力を気圧という。 |
55 | 気象の観測② まわりより気圧が高いところを高気圧。まわりより気圧が低いところを低気圧。 |
56 | 気圧と風 空気の重さによって生じる圧力を気圧といい、高度の高い所ほど気圧は低くなる。 |
57 | 気団と前線① 気温や湿度が広い範囲でほぼ一様な、空気のかたまりを気団。温暖前線、寒冷前線。 |
58 | 気団と前線② 中緯度帯で発生し、前線をともなう低気圧を 温帯低気圧という。 |
59 | 前線の通過と天気の変化 例題)前線が通過したのはいつ? |
中2理科 NO.60〜
NO. | イメージ | 授業の内容 | |
---|---|---|---|
60 | 大気の動き 偏西風、海陸風、海から陸に海風がふく、夜は逆で陸風がふく。 |
61 | 日本の天気① シベリア高気圧が成長して、シベリア気団っていう空気のかたまりができる。 |
62 | 日本の天気② 梅雨前線、秋雨前線、太平洋高気圧、小笠原気団。 |
63 | 水蒸気が水に変化するとき 1㎥の空気がふくむことのできる限度の水蒸気の質量を飽和水蒸気量という。 |
64 | 飽和水蒸気量と湿度① 湿度(%)=1㎥の空気にふくまれる水蒸気の質量/その空気と同じ気温での飽和水蒸気量(%)×100 |
65 | 飽和水蒸気量と湿度② 例題)ふくむ空気は、あと何gの水蒸気をふくめる?このときの露点は何℃? |
66 | 雲のでき方と水の循環 雲のレシピ 1、上昇すると気圧が下がるので、空気が膨張する。 |
ページ上部へ戻る
中2(理科)学習計画表 ?