聞き覚え理科ロゴ


中1理科

「聞き覚え」は、耳で学習する音声教材です。
内容 pdf
中1理科(1)種子植物・花粉(植物)
①やく ②花粉 ③子房 ④胚珠 ⑤受粉 ⑥果実 ⑦種子 ⑧道管 ⑨師管 ⑩維管束 ⑪根毛 ⑫側根 ⑬双子葉類 ⑭2枚 ⑮単子葉類 ⑯種子植物 ⑰裸子植物 ⑱被子植物 ⑲花粉のうほか。
中1理科(2)葉脈・蒸散(植物)
①葉脈 ②気孔 ③蒸散 ④気孔 ⑤網状脈と平行脈 ⑥光合成 ⑦葉緑体 ⑧気孔 ⑨裏側 ⑩葉の緑色を脱色するため ⑪デンプンと酸素。 ⑫ヨウ素液 ⑬青紫色 ⑭呼吸 ⑮酸素 ⑯二酸化炭素 ⑰酸性 ⑱アルカリ性 ⑲中性ほか。
中1理科(3)光合成・胞子(植物)
①合弁花類 ②離弁花類 ③双子葉類 ④主根、側根 ⑤被子植物と裸子植物 ⑥単子葉類と双子葉類 ⑦維管束 ⑧胞子 ⑨胞子のう ⑩雌株 ⑪シダ植物 ⑫体の表面全体 ⑬藻類 ⑭光合成 ⑮裸子植物 ⑯シダ植物 ⑰双子葉類 ⑱単子葉類 ⑲藻類ほか。
中1理科(4)顕微鏡の使い方(植物)
①スライドガラス ②カバーガラス ③プレパラート ④気泡が入らないようにするため ⑤直射日光が当たらない、明るく平らな場所。 ⑥接眼レンズ ⑦低倍率 ⑧反射鏡 ⑨ステージ ⑩調節ネジ(焦点ハンドル) ⑪できるだけ近づける。 ⑫横から見ながら、調節ねじを回して近づける。 ⑬対物レンズとカバーガラスが接触、破損するのを防ぐため。 ⑭鏡筒を上げる。 ⑮レボルバー ⑯しぼり ⑰倍率が高いほど、範囲は狭くなり、暗くなる。 ⑱接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率 ⑲顕微鏡では、上下左右が逆に見えるから。ほか。
中1理科(5)有機物・無機物(物質)
①物質 ②有機物 ③無機物 ④二酸化炭素と水 ⑤有機物 ⑥無機物 ⑦炭 ⑧炭素 ⑨有機物 ⑩無機物 ⑪石灰水 ⑫変化しない ⑬プラスチック ⑭白く濁る ⑮ポリエチレン(PE) ⑯ポリスチレン(PS) ⑰ポリ塩化ビニル(PVC) ⑱ポリプロピレン(PP) ⑲ポリエチレンテレフタラート(PET)ほか。
中1理科(6)金属・密度(物質)
①金属 ②非金属 ③無機物 ④電気 ⑤銅、アルミ ⑥延性(えんせい) ⑦展性(てんせい) ⑧金属光沢 ⑨金属が熱を伝えやすい性質を持つため ⑩密度 ⑪g/‎cm3(グラムマイ立方センチメートル) ⑫密度=質量÷体積 ⑬質量=密度×体積 ⑭体積=質量÷密度 ⑮比例関係 ⑯密度 ⑰白金 ⑱アルミ ⑲(例)水を冷やすと氷になる。ほか。
中1理科(7)実験の器具(ガスバーナー、てんびん、メスシリンダー)
①ガス調節ねじ。②空気調節ねじ。③ガス調節ねじ。④青色の炎。⑤黄色の炎。⑥空気調節ねじ。⑦下から。⑧出ていたガスに引火する危険があるから。⑨水平な場所に置く。⑩等しくなる。⑪はかりたいもの。⑫分銅。⑬薬包紙。⑭振動の少ない水平なところにおく。⑮0.00g。⑯水平な場所に置く。⑰真横。⑱海面がへこんだ部分。⑲10分の1。
中1・理科(8)気体・水溶液の1(二酸化炭素、酸素、水素、アンモニア、窒素)
①二酸化炭素。②下方置換法。③水上置換法。④密度。⑤酸性。⑥石灰水。⑦酸素。⑧水上置換法。⑨助燃性。⑩水素。⑪水上置換法。⑫密度。⑬水。⑭アンモニア。⑮上方置換法。⑯赤色。⑰アルカリ性。⑱窒素。⑲空気。 ほか。
中1理科(9)気体・水溶液の2。(濃度、溶液、溶解度、再結晶)
①二酸化硫黄。②塩素。③塩化水素。④水上置換法。⑤上方置換法。⑥下方置換法。⑦溶質。⑧溶媒。⑨溶液。⑩溶質と溶媒の質量。⑪ろ過。⑫濃度。⑬質量パーセント濃度。⑭溶質の質量。⑮溶解度。⑯飽和水溶液。⑰結晶。⑱再結晶。⑲純粋な物質ほか。
中1理科(10)状態変化(融点、沸点)
①状態変化。②固体。③液体。④気体。⑤体積。⑥水から氷。⑦変化しない。⑧融点。⑨沸点。⑩0℃。⑪100℃。⑫純粋な物質。⑬混合物。⑭蒸留。⑮エタノール。⑯水。⑰気体。⑱液体。⑲沸騰石ほか。
中1理科(11)「光の進み方」
①光源 ②反射 ③屈折 ④入射光 ⑤反射光 ⑥入射角 ⑦反射角 ⑧反射の法則 ⑨屈折角 ⑩屈折光 ⑪全反射 ⑫対称 ⑬凸レンズ ⑭凹レンズ ⑮レンズの軸(光軸) ⑯焦点 ⑰焦点距離 ⑱実像 ⑲虚像ほか。
中1理科(12)「音の伝わり方」
①音源。②振動。③伝わる。④真空中は何もない空間なので、伝わらない。⑤音の波(音波)。⑥鼓膜。⑦約340m。⑧音の速さ。⑨振幅。⑩大きくなる。⑪振動数。⑫高くなる。⑬振動数。⑭Hz(ヘルツ)。⑮高くなる。⑯横波。⑰縦波。⑱オシロスコープ。⑲せまい。ほか。
中1理科(13)「力の働き」
①重力。②弾性の力(弾性力)。③摩擦の力(摩擦力)。④電気の力。⑤磁石の力(磁力)。⑥N極とS極。⑦N極とN極、S極とS極。⑧ニュートン。⑨フックの法則。⑩ニュートン(記号N)。⑪100g。⑫作用点。⑬力の大きさ。⑭力の向き。⑮作用点。⑯重力。⑰質量。⑱変化しない。⑲無重力状態。ほか。
中1理科(14)「圧力」
①圧力 ②パスカル(Pa) ③面を垂直におす力÷力がはたらく面積 ④大きくなる ⑤比例 ⑥大気圧(気圧) ⑦小さくなる ⑧ヘクトパスカル(hPa) ⑨1013.25hPa ⑩大気圧が小さくなったため ⑪水圧 ⑫変わらない ⑬大きくなる ⑭比例 ⑮浮力 ⑯水中での重さ ⑰関係しない ⑱大きくなる ⑲アルキメデスの原理ほか。
中1理科(15)火山と岩石
①マグマ ②火山ガス ③溶岩 ④火山灰 ⑤傾斜のゆるやかな形の火山 ⑥円すい形の火山 ⑦富士山、桜島、浅間山など。 ⑧盛り上がった形の火山(溶岩ドーム) ⑨鉱物 ⑩無色鉱物 ⑪有色鉱物 ⑫火成岩 ⑬深成岩 ⑭石基 ⑮斑晶 ⑯斑状組織 ⑰等粒状組織 ⑱流紋岩、安山岩、玄武岩 ⑲花コウ岩、せん緑岩、斑れい岩ほか。
中1理科(16)「地震と断層」
①震源 ②震央 ③P波 ④初期微動 ⑤S波 ⑥主要動 ⑦初期微動継続時間 ⑧震源からの距離 ⑨震度 ⑩マグニチュード ⑪32倍 ⑫震度 ⑬断層 ⑭隆起 ⑮沈降 ⑯太平洋側 ⑰日本海側 ⑱活断層 ⑲海洋プレートほか。
中1理科(17)「岩石の種類」
①風化 ②浸食 ③運搬 ④堆積 ⑤浸食作用 ⑥運搬作用 ⑦堆積作用 ⑧堆積岩 ⑨化石 ⑩れき岩 ⑪砂岩 ⑫泥岩 ⑬粒の大きさ ⑭凝灰岩 ⑮石灰岩 ⑯二酸化炭素 ⑰サンゴ、貝、三葉虫、アンモナイトなど ⑱チャート ⑲ケイソウ、ホウサンチュウほか。
中1理科(18)「地層と地形」
①化石 ②示相化石 ③示準化石 ④新生代 ⑤中生代 ⑥古生代 ⑦断層 ⑧しゅう曲 ⑨柱状図 ⑩プレート ⑪山脈 ⑫隆起 ⑬沈降 ⑭海岸段丘 ⑮河岸段丘 ⑯リアス海岸 ⑰地震、火山の噴火 ⑱海嶺 ⑲海溝ほか。


秀一 ※「聞き覚え」は、19ch運営事務局の「秀一」が制作しています。
 

スポンサーリンク