聞き覚え
中1理科
中1理科(10)状態変化
無料プリントはこちら ▶
学習内容
①物質が温度や圧力の変化によって、固体、液体、気体に変わることを何と言いますか?
②粒子が規則正しく並び、形や体積がほぼ変化しない状態は何ですか?
③粒子の間にすき間ができ、形は変化するが、体積がほぼ変わらないのは、何の状態ですか?
④粒子が自由に運動し、形や体積が変化しやすいのは、何の状態ですか?
⑤状態変化で、液体から気体へ変化する時、物質の何が増加しますか?
⑥液体から固体へ変化する時、体積が減少せずに、増加する例を挙げましょう。
⑦状態変化すると、物質の質量は変化しますか?
⑧固体がとけて、液体になるときの温度を何といいますか?
⑨液体が沸騰して、気体になるときの温度を何といいますか?
⑩水の融点は、何度くらいですか?
⑪水の沸点は何度くらいですか?
⑫融点や沸点が一定なのは、どんな物質ですか?
⑬融点や沸点が、一定ではないのは、どんな物質ですか?
⑭液体を沸騰させて気体にし、それを冷やして再び液体にする方法を何といいますか?
⑮水とエタノールの混合物を蒸留する実験で、沸点が低いのはどちらですか?
⑯水とエタノールの混合物を蒸留する実験で、沸点が高くなると出るのは何ですか?
⑰蒸留実験で、温度計を取り出し口に近くするのは、何の温度はかるためですか?
⑱蒸留実験で、バーナーを消す前にガラス管を試験管から抜くのは、何の逆流を防ぐためですか?
⑲液体の沸点をはかる時、急な沸騰を防ぐために入れるものは何ですか?
①状態変化。②固体。③液体。④気体。⑤体積。⑥水から氷。⑦変化しない。⑧融点。⑨沸点。⑩0℃。⑪100℃。⑫純粋な物質。⑬混合物。⑭蒸留。⑮エタノール。⑯水。⑰気体。⑱液体。⑲沸騰石。
聞き覚え|TOP