葉一の勉強法

葉一の勉強法 - 2022

冬休みのポイント。〜 冬休み、もう始まってるかもしれません。
2022/12/19
①良い冬休みにするポイント。冬休みはイレギュラーな予定が入りやすい。予定が狂いやすい。急な予定が入っても大丈夫にしておこう。前倒しにスケジュールをこなす。早めのスタート。②冬にやっておくと良いこと。英単語の予習のすすめ。周りよりも前に進むことで自己肯定感が上がる。冬休みを新年のスタートダッシュにつなげよう。
「これ以上頑張っても得点が上がる気がしない」という相談が来ました。
2022/12/12
成績の伸び方について。最初は全く成績が伸びない。諦めかけて勉強をサボることで、後々自分を苦しめる。「成績が伸びてない」「勉強しても意味がない」と悩んだら、ジャンプする前だと思おう。ひとつひとつ、できることを増やしていこう。寝る前に学んだことを確認して、前に進んでいることを実感しよう。
集中力が低い?〜集中力がない=能力の問題?
2022/11/21
集中力は上げていくものではなく、コントロールするもの。(1)勉強時間だけで計画をたてない。勉強を量で設定する。〜やりきることができる無理のない量で設定しよう。「集中力がない」というネガティブな思い込みをやめる。(2)休憩に入る前に、休憩後にやるものを具体的に決めておく。(3)行き詰まった時に、憧れの人だったらどうするか考える。
勉強中に音楽聴くのはOK?〜音楽との付き合い方について考えようの会。
2022/11/7
受験生が音楽とうまく付き合う方法。自分のタイプを知って欲しい。〜音無し、歌詞有音楽、クラシック、環境音など。葉一の体験では、無音、環境音で勉強すると効率が上がった。音楽を聴くことに意識が向いた状態で、時間が経過していることもある。自分と音楽の相性を把握しよう。実験することで、相性を知る。
11月になる前に伝えておきたいことがあります。10月“本気”でやれましたか?
2022/10/31
受験生へ。10月、本気でやれましたか?頑張る時期を未来に先送りしない。今から頑張ろう。 12月は行事が多くダレやすいので、11月にペースをつくっておく。1ヶ月の勉強量を数字で設定し、目標を7日間で区切る。自分の勉強ペースを確かめながら、進んでいく。自信を持って前に踏み出せるように、本気で変わろう。
こんな使い方・ダメ・ゼッタイ〜成績の伸びない過去問の使い方。
2022/10/24
過去問は、自分の力を試すチャンス。ポイント(1)必ず時間を計りながら解く。ポイント(2)時間を少し減らしてみよう。(-5分〜-10分程度)。ポイント(3)一番伸びるのは試験後。〜結果が全てになりがち。問題を解き終わった後で、必ず解き直しをしてください。過去問=超実践型問題集。普通の問題集のように過去問を使ってもいい。解けたかどうかに一喜一憂するよりも、自分の力にしよう。
今の偏差値が◯◯なのですが、△△まで上がると思いますか?〜厳しい言い方になりますが...
2022/10/17
10月末現在の偏差値についての相談。「もう少し早くから頑張ればよかった」と後悔しないために・・・。人から「無理」と言われたら、志望校を諦める?覚悟がないと、戦いに勝てない。今後の3ヶ月間は、生活の中心を勉強に。全力で取り組めば、自分自身のことがわかる。必ず変われる。自分の心と向き合おう。
【受験生】勉強と同じくらい大切にして欲しい。〜この時期から意識して欲しい5つのポイント。
2022/10/10
体調管理について、10月から大事にしてほしい5つのポイント。(1)手洗い、うがい、ケガ。(2)勉強部屋の室温。(3)規則正しい生活習慣(リズム)。(4)なりたいイメージ。(5)禁止よりも共存。体調管理やメンタルコントロールの大切さについて。
テスト勉強を効率的にする3つの方法
2022/10/03
ポイント(1)一つの科目の時間設定は短く。30分を25分の勉強時間と、5分の休憩時間に分けてみよう。飽きが来ると勉強の効率が落ちてくるため、短い時間で集中する。ポイント(2)ご褒美は事前に決めておく。〜休憩も効率的に。ポイント(3)寝る直前の過ごし方。その日の勉強内容を復習する時間を作る。インプットしたことを定着させることが大事です。
しんどい10月を乗り越えるポイント〜「辛い10月」から「やり切った10月」に。
2022/09/26
10月は頑張りにくい月。努力よりもダラける方に流されると、自己肯定感が下がる。周りが伸び悩んでいる時期こそ、自分にとってのチャンス。目標設定は低めに、半分くらいの目安で設定していい。余裕がある人は、2段階の目標設定にもチャレンジできる。自分が疲れていることを受け止めて、10月の目標を決めよう。
メンタルを保つための方法
2022/09/19
プレイロールについて。疲れてくるとメンタルがやられます。憧れの人を見つけよう。 「憧れの人だったら、どうする?」を考えてみよう。視野を広げるには、外の力が必要。人は急に変われない。変わっていける可能性は誰にでもある。
60秒という時間
2022/09/12
普段の1分はあっという間。休憩の質を上げていこう。自由時間を大切にしよう。目的なしに時間を使うことは無駄。1日10分の無駄は、1年で3650時間(約61)時間の無駄になる。制限した時間内で最大限の効果を。
自分に合った勉強計画を見つけよう。〜勉強法を見直そうの会。
2022/09/05
勉強法に選択肢を持とう。勉強のペース〜「一日完結型」と「セット型」。一日完結型は、一日単位で目標を決めて行う勉強法。セット型の勉強法は、数日単位で目標を決めて行う勉強法。計画の調整日(何もしない日)をつくろう。計画を達成することが自信になり、実績ができるとアレンジができるようになる。
9月になる前に見てください。〜ツラい9月を乗り切る2つのポイント。
2022/08/29
あなたの夏休み、何点ですか?「9月に活かせる反省点」を書き出そう。9月は周りと自分を比べて、自己嫌悪に陥りやすい時期。後回し癖をやめよう。2週間頑張ってみよう。受験生の方へ。迷ってもいいけれど、ペンは止めないで。一問一問、できる問題を増やすしかない。しんどい9月を乗り越えられたら、怖いものなし。
「志望校諦めなよ」と言われました〜否定的な言葉への対処法。
2022/08/15
否定的な言葉を言う「信じていい人」と「信じちゃいけない人」。普段の人間関係で、その人を信じられますか?嫌な言葉は、かわすのが一番。未来をつくる権利は、みんなにある。成績が伸びるタイミングは人によって違うけれど、きっと芽は出る。夏休み、ここまで上手くいっていない人も、最後はきっちりしめよう!
あと23日。〜残りの夏休みを有意義にするために。
2022/08/08
今日までの夏休みを得点にすると?曖昧なダメ出しは次につながらない。なんとなくではなく、数字を使った目標設定をしよう。好調か不調かを分析して、具体的な目標を立てよう。
あと7日?もう7日?〜夏休みに伸びた生徒の特徴
2022/07/25
自分にとってテンションの上がる学習環境を考えよう。ポジティブな気持ちで勉強できる環境。7月に頑張ることで、8月をうまく乗り切る。「取り戻す」という発想を捨てて、目標設定は少なめに。低めに目標をを達成し、さらに高い成果を目指す。長く走り続けるために、自分にできることは?
夏で大きく成長した生徒「3つの特徴」
2022/07/18
夏に伸びる子の特徴。(1)1回の勉強時間が短い。勉強時間よりも、勉強量を決める。(2)午前中の使い方がうまい。 やるべきことは先にやろう。(3)1日の最後の枠の使い方がうまい。1日の最後の枠を、復習に使うと定着率が上がる。 問題にチェックを入れておくと、復習しやすい。
夏休みは来週から?違うぞ?
2022/07/11
夏休みに、いいスタートを切るために。スイッチは急に入らない。夏休みにもウォーミングアップの期間が必要。時間がない時にこそ、やりくりを行うチャンス。夏休みからウォーミングアップを始めたのでは遅い。この1週間で自分で決めたことをやる習慣をつけよう。
成績は伸びる!〜伸びる人、伸びない人。
2022/06/20
継続のハードル。どうやってモチベーションを保つか。自分に合った勉強法の見つけ方。圧倒的な努力量でねじ伏せる!?効率のいい勉強法は、簡単には見つからない。まずは行動しよう。〜頑張っているうちにやる気が出る。 ONとOFFの切り替えをする。行動しながら工夫することで、自分に合った勉強法が見つかる。夏休み1ヶ月前の今から、一歩づつが大事です。
テスト勉強のポイント
2022/06/13
目標は順位ではなく、点数で決める。教科書(ノート)よりも、ワークを中心に考える。ワークは3周する。(ワークを制するものはテストを制する)計画は立てるときは、1週間まで。その後は誤差を修正する。調整日を作っておこう。分割勉強法〜(例)30分を4回勉強する。暗記項目、チェック(ミスをしたもの)は1日の中で反復する。暗記は、夕方→寝る前→翌朝の3ステップで反復する方法。
勉強はスタートが大切です。
2022/06/06
勉強のスタート時間を決めよう。やることは事前に決めておく。学校で家に帰って勉強することを決めておく。勉強の終わりに翌日の課題を設定する。勉強を始める5分前に着席する。スタート時間に1問目を始める意識を持とう。
6月を過ごす上でのポイント&テスト結果に落ち込んでいる方へ
2022/05/30
6月を乗り切るポイント。〜目標とご褒美。目標設定は軽めにして、達成感を得ることを意識しよう。短いスパンで、自分へのご褒美を用意しよう。テスト範囲が告知されてなくても、次のテスト勉強はできる。悔しい気持ちをエネルギーにして、良いイメージを持つ。
失敗を繰り返すのには理由があります。
2022/05/23
壁に当たった時の、失敗を活かせるか?失敗を失敗で終わらせてしまう落とし穴。自分のせいにすることが最大の落とし穴。自分のせいにすると、成長しない。つらいときほど、自分と向き合おう。
テストのやりなおし
2022/05/16
テストのやり直しは、多くの人がやらないから、自分が伸びるチャンス。全てをやり直す必要はない。ステップ〇:テスト中に印をつける。ステップ1:先生や友達に、5問を選んでもらう。ステップ2:足りないものを分析する。
【保護者の方へ】夏までに大切にして欲しいこと
2022/05/13
夏休みをどう過ごすかで、学年の後期の様子が変わります。(1)勉強習慣 習慣化には時間が必要。お子様の勉強量を見極めて、親子で相談して勉強量を決めてください。「勉強してよかった」を感じられるように。「1.テストの得点up 2.褒めてもらえる」ことで成長を実感できる。
問題が解けるようになるための3つの鍵【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2022/04/27
(1)正しい解法を選択できるか?(何から?どれを?)日頃から自分の考え(発想)に根拠を持つ意識を。(なぜ?意識しよう)(2)正しい解法を、正しく使えるか。解法を選択できるから、正しく使えるとは限らない。(3)複雑な計算を正しくできるか。ケアレスミスには「クセ」がある。自分のクセを知ろう。「なぜ?」を意識しながら勉強すると、定着率が上がります。
GWの勝負はもう始まってる〜GW後の定期テストで失敗しない。
2022/04/25
ゴールデンウィーク明けの定期テストに向けて。学校がある日の過ごし方、休みの日の過ごし方を確立しよう。勉強で重要な「反復」について、確認しておこう。4月の内容は確実にテストに出る。詰め込み過ぎの計画は、絶対にやめておこう。5/8は、計画に入れない。(調整日を設ける)ゴールデンウィークでうまくいけば、良いペースを築ける。計画と目標を紙に書いて貼ろう。
ダメじゃない〜新学年になっても私はダメだと思っている人へ
2022/04/18
自分が悪いというレッテル。時間の使い方を見直そう。自由に使える時間は、どれくらい?本気で集中できる時間を、少しづつ増やしていこう。家で勉強する内容を学校で決めておく。少しづつ自分のレベルを上げていく。変われる自分を信じてください。
日々の授業の受け方【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2022/04/13
予習スタイルのポイント〜教科書をしっかり読む(完璧にしない)。予習で「理解できないところ」を明確にして、授業で確認する。復習スタイルのポイント〜先生の説明をしっかり聞いて、教科書に書いていない話から情報を得る。(テストに関するものやミスが多いもの)復習する内容は授業中に決める。授業内容の再現をイメージする。音読が効果的。
【授業中】勉強効率の上がるノートの取り方
2022/04/11
(1)ノートは、未来の自分へのプレゼント。このノートを使って、勉強したいと思えるかどうかが大切。(2)探しやすさを意識する。左上にタイトルを大きく書く。ノートの余白は残しておく。(3)間違いレベル。問題の理解度を、自己採点で目印をつける。ふせんの使い方。家で勉強する内容は、学校で決めておこう。ノートに自分流のメモを入れよう。
数学は暗記科目!?【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2022/04/06
(1)まずは、典型的な問題の解法パターン(解き方)を確実に身につける。(2)そのストック(経験値)をどれだけ増やすかがカギ。公式を覚えただけでは、先に進めない。なぜ公式を使うのかを理解する。(3)初見問題に対して、それらを組み合わせて考える。解法パターンを組み合わせて使うことで、突破口が見えてくる。(4)問題を見た瞬間に「あの問題と同じパターンだ」と言えるくらいに、徹底的にやりこんでおく。「なぜ、この公式を使うのか?」を意識する。数学は暗記の部分もあるが、暗記だけでは勝負はできない。
落ち込みやすいと悩んでいる人へ(新学期にメンタルを安定させる)
2022/04/04
「自分は落ち込みやすい」と悩んでいる人へ。自分を誉めるための選択をしない。自分を嫌いにならないための選択をしよう。「どうせ...」は人の成長を妨げる。ポジティブな気持ちで新学年を迎えよう。
保護者の方から質問を頂きました【保護者の方へ】
2022/03/30
ママ・パパ(私が親として大切にしていること)1)「頼られる」を大切にする。2)決定権は子どもに。(大人は選択肢を与える)3)子どもの世界に興味を持つ。(自分のときとは違う)4)誉めと叱りは9:1(小さな誉めを大事にする)5)完璧な親を目指さない。
俺でも変われるんだ...「勉強する意味とは?」
2022/03/28
勉強する意味は何ですか?葉一の体験談〜勉強で工夫できることに気づいた。勉強は努力が結果に結びつきやすい。勉強は短い時間で結果が出しやすい。勉強は自分を変えるチャンスをくれる。昨日の自分よりもレベルが上っていることを実感しよう。
3月、4月は親子のコミュニケーションが大事。【保護者の方へ】
2022/03/10
3月、4月は親子のコミュニケーションが大事。合否がどちらであっても「親の言葉」が刺さりやすい時期。それに加えて「すれ違い」が起きやすい。子どもの開放感と絶望、不安。シンプルなルールを作る。思いを伝える。
まだ負けてない 〜 頑張ったのにテストで結果が出ずに落ち込んでいる人へ。
2022/03/07
定期テストも「相手」がいることを意識する。テストの内容を分析をする。何を勉強していたら、間違った問題を正解できていたかを考える。自分が足らないものを知る。課題を見つける。友達や先生、親を頼る。分析後に、次の作戦をすぐに決める。
もう春休みの準備するの?〜新学年でスタートダッシュするために。
2022/02/21
自分を変えるなら、3月がチャンス。勉強習慣を3月に残せて(作って)おくことが大きな武器になる。春休みは勉強のライバルが少ないチャンス。やる気がでない時期だからこそ、勉強量と時間を調節する。モチベーションが上がらない時に、自分をコントロールする練習。3月のテーマは「継続」です。
一歩上を目指す皆さんへ【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2022/02/20
標準レベルを引き上げたい人へ。大切なのは学習への「中途半端な姿勢を正すこと」。キーワードは「完璧」。難関レベルまで引き上げたい人へ。偏差値(5の倍数の壁)大切なのは、できない問題との出会い。数学で大切なのは条件(仮定)と結論。類似問題に対応する力を身につける。ひとつひとつ積み上げていくことが成果につながる。
自分で決めちゃっていいんだよ
2022/02/14
受験会場での過ごし方。好きな音楽とマンガを持ち込んだ理由。(体験談)受験直前の過ごし方、受験会場での過ごし方に正解はない。自分のベストを見つけよう。
受験後にして欲しい3つのこと。〜少し受験後の話をさせてください。
2022/02/07
(1)勉強習慣について。15分でもいいので、受験後に勉強習慣を残しておく。(2)お礼を伝える。手紙のすすめ。(3)やりたい事リストをつくる。大学生の皆さんへ。〜読書の大切さ。読書後の要約動画を撮ろう。伝えるスキルを鍛える。気持ちが明るい時に取り組み、未来の自分を助ける。
「受かる気がしない、ダメな気がしている」人へ。〜入試ほぼ0点から立ち直った方法
2022/01/31
受験直前の自分に対するネガティブなイメージ。葉一の受験体験談〜高校受験、大学受験。受験に受かることよりも、自分の力を出し切ることに気持ちを切り替えた。自分の努力を認める言葉がけを実践。ネガティブな気持ちに負けず、自分を励ましながら一歩づつ前に進もう。
勉強って何から始めたらいいの?〜まずはここからスタートしましょう。
2022/01/24
「変わりたい」と思った時が、変わる一番のチャンス。(1)自分の勉強法を見つける。ラクに勉強する。ラク=効率化。定着させる意識を持つ。(2)結果を出す。自分テストを大事にする。1科目で築いた勉強法は、他の科目にも応用できる。
失敗を活かす【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2022/01/22
①分析(なぜ解けなかったのか)〜知識不足、ひらめきX、ケアレスミス。②対処(1つずつ)同時並行でやらない。「なぜ」の気持ちを大切に(模範解答、自分自身)「できた気」を侮らない。「いかに多くの失敗」を経て、そこからたくさんのことを「学ぶ」か。
【あと1ヶ月】何をしたらいいの?
2022/01/17
入試までの1ヶ月にできること。(1)力をつける。(2)当日のパフォーマンスを上げる工夫。確認の勉強7割:新規の勉強3割くらいで、確認の勉強を重視。時間の意識を持って、時間のプレッシャーに強くなる。自信を持って当日を迎えるメンタル。これからは自信と褒めることを積み上げる。
試験中に必要な考え方まで詰め込みました
2022/01/10
受験前に準備しておくもの。持ち物について〜「持ち物のチェックリスト」。自分にとってベストのコンディションをつくろう。自信を減らさない意識を大切にする。メンタルの安定が最優先。試験中のポイント〜自分が主役。時間配分を考える。試験後に後悔はしない。
【新年】受験生へ
2022/01/03
良いコンディションで受験をするために。限られた時間をどう使うか?自分で信じることで、誰にも負けないでください。うまくいく自分を想像して、今できることを考えよう。

スポンサーリンク



すべてのタグ

ページ上部へ戻る


小・中学校、高校、放課後児童クラブ、子ども教室などで19ch.tvをご利用いただけます。 《詳しくはこちら》



応援


copyright 2015 葉一「とある男が授業をしてみた」All Rights Reserved.|運営 Atelier View| 19ch運営事務局