葉一の勉強法 - 2020
崩れない計画の立て方。〜ちゃんとできる計画作り 2020/12/21 葉一の失敗談〜「計画は一応書く」→「二日目で崩れる」→「四日目で諦める」。量が多すぎてこなせない計画はしない。1日に自分ができる量から30%くらいを削る。計画内に「ゼロ日」を設定しておく。自分で決めたことを達成することが自信になる。 | |
【まだ負けてない】冬休みに入る前、入った後それぞれのポイント 2020/12/14 冬休みまでにやってほしいこと。時間制限ありの状態で、本気で勉強したら、どれだけできるか?2週間という短い期間で、広く浅く勉強しても定着しにくい。勉強が定着しているかどうか、確認しながら先へ進もう。 | |
入試本番1ヶ月前〜心を折らないために。 2020/12/07 葉一の受験失敗談〜「心身」ともに良い状態で、受験に臨めるようにする。受験で全力を出せる人はいない。納得いく結果と努力。 具体的に何をすべきか〜。手洗い、うがい。ちゃんと食べて。ちゃんと寝る。時間制限勉強法。寝る前に今日やったことを確認し、自己肯定感を高める。 | |
【効率化】書いてる場合じゃない 2020/11/15 勉強 = 座学?座学だけが勉強だと思っていませんか?長期記憶と短期記憶、どうやって長期記憶にするの?反復して思い出す。書かなくても、思い出す作業はできる。より効率的に勉強を進めよう。 | |
【早めの準備】本番前1ヶ月間の過ごし方 2020/11/09 試験本番の時間に脳が覚醒するように生活リズムを整える。新しいことよりも、今までやってきたことの確認をする。ネガティブな精神状態で受験に臨まない。試験当日のイメージトレーニングをするほか。 | |
【分かれ道】11月のポイント 2020/11/02 (1)過去問。(2)倍速再生。(3)捨てる勇気。習ってない箇所があっても、過去問を始めたほうがいい。過去問 = 参考書。自分の知識を軌道修正する。問題を自分でランク分けして、捨てる問題を決めるほか。 | |
最強の勉強法 〜【質問】効率の良い勉強法を教えてください。 2020/10/09 100人中、100人のためになる、ベストアンサーの勉強法はない。やってはいけない勉強法。睡眠時間を削ってはいけない。睡眠時間を削らずに、勉強の効率を上げる。自分がやっている勉強法をベストアンサーにする。勉強のアレンジ力。人の意見ややり方参考に、自分の勉強法をアレンジする。自分の勉強法を信じて結果を出す。 | |
10月のポイント 〜覚えた知識を忘れない。新しい知識を覚える。 2020/10/01 10月は気が抜けやすい。中だるみしやすい。勉強「0」の日を作らないようにしよう。1日10分、英単語5個など、毎日何かをやる勉強習慣を身に着けよう。模試では、自分ができなかったところを確認する。(1)新しいことを覚える。(2)覚えたことを忘れない。2つのバランスをとりながら勉強することが成績アップにつながる。10月は今まで覚えたことを忘れない、確認の月にしよう。 | |
目標をドブに捨てるな 2020/09/23 自分が立てた目標が、どこまでできたかを、確認しよう。目標を立てることに使った時間とエネルギーを無駄にしない。 自分ができないことばかりに着目しない「できたこと」「でいないこと」を2つセットで評価する。一日一回、がんばれたこと、誉めポイントを見つける。 | |
【後回ししがち】模試のやり直しは成績アップの近道 2020/09/07 模試や実力テストの後で、復習をしたほうがいい?自分ができない問題を知る。テストを受けている時に印を残すことで、復習をしやすくする。問題文の長さと解説の長さの関係。記憶が落ちてしまう前に復習することを確認しておこう。 | |
受験やテストの日を把握していますか? 2020/08/27 受験日やテストの日を把握する。不安をコントロールする。自分でオンとオフのスイッチをコントロールする。計画を立てて勉強する。勉強を意識できる環境を作る。 |
勉強とは?自分のキャパと反復のペース配分。 2020/8/16 今の自分の勉強法を確認しよう。ペース配分を把握して繰り返すことで集中力が高まる。自分の反復のペースをつかむ。反復のタイミングを決めて実行する。 | |
勉強の断捨離。〜もうひと伸びするために。 2020/08/11 目標は量を減らして設定する。100%達成できるように。問題集の中から、この1冊を選ぶ。受験教科の断捨離。5教科から2科目を削る。重点度合いを強化する。 | |
勉強したものを捨てないで。 2020/07/17 勉強したものを捨てないで。がんばって来たことを目で確認できると、自信になる。勉強が終わった後の感想を、日記のようにノートに書き添える。文章にすることですっきり整理できる。未来の自分がモチベーションアップできるように。 | |
【夏休みが無い】受験勉強のポイント 2020/07/3 夏休み(7日〜30日)。8月末までの目標を決める。ペースを立て直すために時間を使う。計画を立てるときのポイント。3勝2敗の必勝方法。 5科目の中で自分の武器にできる3科目を集中的に勉強する。得意科目を伸ばせば、自信がついて苦手科目も伸びる。計画を立てようと考えるかどうかで差が出る。 | |
塾どうしよう...。 コロナと塾と私。 2020/06/25 「塾 = 成績が上がる」ということではない。塾をうまく使いこなせるかどうかが大事。塾のメリット。先生との出会い。勉強する場所が増える。計画をたてるのが苦手、勉強のやり方がわからない場合はメリットも。努力をすることができれば、自分で成績は上げられる。 | |
学校がある日 勉強について(勉強法が分からない) 2020/06/23 朝勉強、夜勉強、どっちの方がいい?時間を「帰宅後」「メイン」「寝る前」に分割する。メインでやることは、学校で決める。(何をやるか考えないように工夫する)帰宅後の勉強が一番崩れやすい。〜自由度をもたせる。 | |
東京都 入試範囲の変更を発表 2020/06/17 高校入試の範囲はどうなる?東京だけでなく、全国のみんなに関係する問題です。入試の範囲が削られた件について。出題範囲から除外する内容。今まで習った単元を、1つづつ固めて行こう。 | |
テスト勉強のポイント【国語編】 2020/06/13 国語は「先生の個性に苦しむ」ランキング第一位!! ①教科書で授業でやった内容が最も大事。ノートやプリントにテスト対策のヒントがある。定期テストのパターン。漢字と作文で得点をとる。 作文は、まず書く。あきらめない。原稿用紙を使って練習する。 | |
テスト勉強のポイント【数学編】 2020/06/10 数学は「できるようになった気がしちゃう」ランキング第一位!!数学は答えを見て納得しやすい。①教科書と②ワークをしっかり固めることで80点はとれる。教科書の練習問題→A問題→B問題→章の問題→C問題の順で行う。ワークの1周目をしたら、2周目はチェックをしたところだけやる。 | |
テスト勉強のポイント【理科編】 2020/06/12 理科は「変化球が少ない」ランキング第一位!!教科書だけを勉強しても、得点は伸びない。 「実験」を制するものは、理科テストを制す。器具の名前や使い方もマスターしておこう。 | |
テスト勉強のポイント【社会編】 2020/06/13 社会は「100点取りやすい」ランキング第一位!!ワークの教科書対応ページをチェック。勉強するポイントをずらさない。 | |
テスト勉強のポイント【英語編】 2020/06/11 英語は「テスト勉強が間に合わない」ランキング第一位!!教科書の内容(何を言っているか)をつかんでおく。英単語が覚えられない。普段から単語をやろう。1回目にノートにやって2回目にワークに書く。 | |
テスト結果に唖然。【テスト返却後】絶望を感じたときに見てほしい動画 2020/06/09 テストは、毎回うまくいくわけではない。親からの「大丈夫?」のひとこと。成長のチャンス。自分だけが、うまくいっていないのではない。勉強を効率化する。新しく覚えることと、覚えたことを忘れないバランスが大事。何度も反復して定着させる。 | |
休校明けのテストについて (2020/06/03) 学年の最初のテストは大事。最初のテスト結果で自分の位置のイメージができてしまう。コロナの影響によるイレギュラーによって、強いストレスがかかっている。疲労から心が折れないように。自分がレベルアップをしていることを確認する。 | |
休校明けに気付く大きな差〜改めて勉強について考えてみる (2020/5/20) 覚えたことを忘れないようにする。 →勉強効率に差が出る。覚えたかどうかの確認をおろそかにしない。覚えたことを忘れない、自分自身のタイミングをつかむ。忘れそうだと思うものは、短い期間で思い出す癖をつける。自分テストをする。 | |
【6月再開?】あと20日でしておかなければいけないこと。 2020/05/13 休校慣れで、集中しにくくなっている人へ。時間厳守の勉強法。〜時間に余裕があると身が入りにくい。自分の性格と相談しながら勉強法を決める。勉強習慣を作ることに価値がある。決まった時間に勉強するのが理想。勉強習慣を維持すれば、必ず力になる | |
休校期間の今だからこそ、身につけて欲しい暗記法。 2020/04/28 言葉を覚えて問題演習を行うことで成績が伸びる。共通の教材を使って友達二人で暗記を行う。LINEなどを使って、ふたりで問題の出し合いをする。自分が先生になるつもりで、問題を作りアウトプットする。自分で問題を作ることで経験値が積み重なり、応用力がつく。二人ですることで学習の緊張感を維持できる。 | |
我が子に勉強を教えるとケンカになってしまいます。 2020/04/14 (1)勉強量(2)比較(3)監視。短い時間でも子どもが集中して勉強できるように。親が子どもの勉強のリズムを作ってあげる。子どもとの接点を設ける。一緒に頑張るなど。 | |
サボりと休憩の境界線 2020/03/14 勉強効率を上げるために「サボリ」と「休憩」の違いをはっきりさせておこう。受験はマラソン。「サボリ」と「休憩」を曖昧にすると、大きな違いが出てくる。ポイントは計画。なんとなく勉強を始めない。目標は時間ではなく量で決める。 | |
休校期間に大切にして欲しい2つのこと 2020/3/6 一年間習ったことの復習をする。欲張らないことが大切。ターゲットを絞ってください。公式を覚えないと過去問に入れない。今伸ばしておきたいもの、苦手なものを決める。絶対にやりきれる量で目標設定しておきましょう。 | |
受験直前に得点を上げる方法 2020/02/25 問題を解きまくる。〜闇雲に解いてもダメ。科目は理科が得点が上がりやすい。理科は単元を超えての問題が出にくい。〜単元を絞る。短時間でしっかり覚え、寝る時には覚えたことを確認する。朝起きてから、すぐに前日に覚えたことを確認する。 | |
入試直前の過ごし方 2020/02/18 入試直前の過ごし方は、いろいろ言われてるけど結局どれが正しいの?入試直前は復習メイン。新しことはやらない。自分のメンタルを安定させる。自分が勉強していることが定着しているという確認をする。 | |
受験終了後は何をしたらいいの? 2020/02/12 高校入学前、大学入学前にやるべきこと。勉強習慣を作るのは難しいが、崩すのは簡単。1日10分でいいから勉強する。勉強する習慣を捨てない。何を勉強したらいい?大学はいろんなことが自分の意志で決められる。学ぼうとする意志があればレベルアップする。 | |
気付かぬうちに潜んでいる油断 2020/01/31 油断せずに試験に向き合う。中学生は人生初合格で「あれ、いけるんじゃない?」と油断しやすい。もうちょっと頑張れるときに、頑張れなくなってしまうことも...。本命の試験では緊張感が違う。緊張感が高まってきたときに、頑張れていない自分を思い出すとマイナスになる。 | |
ケアレスミスに悩むあなたへ 2020/01/23 ケアレスミスを減らす2つの方向性は「正確性を上げる」「気付く」。正確に解く力を高める。〜自分のミスの癖を認識する。「自分はどういうミスをしたのか?」という癖をしっかり分析する。普段の勉強でも受験本番でも解きながら印をつけていく。解いた計算式を目で確認するだけだと、ケアレスミスは発見しにくい。 | |
受験生へ 2020/01/05 受験本番はあっという間。全員が勝者にはなれない。皆の行動だけですべてが決まるのは「やりきる」こと。自分で何をやりきるのかをしっかり見つけて考える。睡眠時間を削らないでください。自分に優しく、自分に厳しくのバランスを大切に。 |
スポンサーリンク
勉強法(2019) すべてのタグ
ページ上部へ戻る