予習は必要?授業の復習はどうやる?〜
授業を受けるときのポイント。
2023/04/10
- (1)授業の受け方
- 授業の受け方「3つの型」〜①休息型、②未来型、③今でしょ型
- 授業の時間をどう使うかで、学生生活の過ごし方が大きく変わります。
- 授業を「どうやって自分のプラスにするか」という視点を持とう。
- 「家で頑張ればいい」もありですが、「家で楽をする」という考えもある。
- (2)予習の時間がない
- 予習をすると授業の効率が確実に上がる。
- あすの授業の大事なところに目を通すだけで、予習になる。
- 事前にやる内容をなんとなく把握しておくだけでも、先生の説明が分かりやすくなる。
- (3)復習めんどくさい
- 復習は効率よくやろう。自分が「忘れるかも」と思うところを復習しよう。
- 復習の効率をアップするためにメモを活用。
- 自分流が見つけると勉強効率も上がるし授業が退屈な時間から少し変わってきます。
- 新学年、頑張ってね!
予習 復習


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/07307822.431f0482.07307823.c252679f/?me_id=1213310&item_id=20774100&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4579%2F9784309254579_1_3.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)