復習 まとめ
予習は必要?授業の復習はどうやる?〜授業を受けるときのポイント。
2023/04/10
授業の受け方「3つの型」〜①休息型、②未来型、③今でしょ型授業の時間をどう使うかで、学生生活の過ごし方が大きく変わります。(2)予習の時間がない。予習をすると授業の効率が確実に上がる。事前にやる内容をなんとなく把握しておくだけでも、先生の説明が分かりやすくなる。
(3)復習めんどくさい。復習は効率よくやろう。自分が「忘れるかも」と思うところを復習しよう。復習の効率をアップするためにメモを活用。
夏で大きく成長した生徒「3つの特徴」
2022/07/18
夏に伸びる子の特徴。(1)1回の勉強時間が短い。勉強時間よりも、勉強量を決める。(2)午前中の使い方がうまい。
やるべきことは先にやろう。(3)1日の最後の枠の使い方がうまい。1日の最後の枠を、復習に使うと定着率が上がる。
問題にチェックを入れておくと、復習しやすい。
日々の授業の受け方【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2022/04/13
予習スタイルのポイント〜教科書をしっかり読む(完璧にしない)。予習で「理解できないところ」を明確にして、授業で確認する。復習スタイルのポイント〜先生の説明をしっかり聞いて、教科書に書いていない話から情報を得る。(テストに関するものやミスが多いもの)復習する内容は授業中に決める。授業内容の再現をイメージする。音読が効果的。
失敗を活かす【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2022/01/22
①分析(なぜ解けなかったのか)〜知識不足、ひらめきX、ケアレスミス。②対処(1つずつ)同時並行でやらない。「なぜ」の気持ちを大切に(模範解答、自分自身)「できた気」を侮らない。「いかに多くの失敗」を経て、そこからたくさんのことを「学ぶ」か。
【この夏最後の活】9月に起こる“現実”を伝えます
2021/08/23
受験生に9月以降に起こるショックとは?実力が伸びるタイミングは人によって違う。やめてしまったところで、今までの努力が報われなくなる。受験までの数ヶ月を頑張りきる覚悟。自分に勉強が定着しているかどうか、確認しよう。今日から自分の足で着実に一歩づつ進もう。
【効率的】テストのやりなおしの効果を高める方法
2021/05/24
(1)やりなおしをする。8割の人がやりなおしをしない?!→ チャンス。やりなおしを、全部やろうとしない。間違った問題を難易度で考えて、レベル分けをする。基礎問題やうっかりミスの簡単な問題からやり直しをする。「やりなおし」は、テストを受けている時から始まっている?!(2)スクラップノート(やりなおしノート)を作っておこう。
テスト勉強ってどうやればいいの?
2021/05/10
定期テスト勉強について。Q1.いつから勉強するの?Q2.何を勉強するの?Q3.やってはいけないこと。テスト範囲が発表される前でも、自分で予測できる。最初にワークをしたときに、復習(反復)すべきところにチェックを入れておく。科目集中によって自分の勉強スタイルを築けば、他の科目の成績も上げらる。
効果的な予習について
2021/04/19
予習と復習はどっちが大事?効果的な予習とは?何のために予習するの?予習で授業を分かりやすくする。(1)予習特化型(難易度=高)。(2)ピンポイント型(おすすめ)。〜授業でポイントになりそうなところだけを予習する。
授業中にやって欲しい2つのこと。授業についていけなくなりそう…と不安な方へ
2021/04/12
Q1:今日の時間割は何だったか思い出せますか?Q2:その授業のポイントは?勉強効率を上げるためにできること。授業を振り返り、ポイントについて考える習慣を作ろう。学校で授業中に、家に帰って復習することを決めておこう。
【効率化】書いてる場合じゃない
2020/11/15
勉強 = 座学?座学だけが勉強だと思っていませんか?長期記憶と短期記憶、どうやって長期記憶にするの?反復して思い出す。書かなくても、思い出す作業はできる。より効率的に勉強を進めよう。
【後回ししがち】模試のやり直しは成績アップの近道
2020/09/07
模試や実力テストの後で、復習をしたほうがいい?自分ができない問題を知る。テストを受けている時に印を残すことで、復習をしやすくする。問題文の長さと解説の長さの関係。記憶が落ちてしまう前に復習することを確認しておこう。
勉強とは?自分のキャパと反復のペース配分。
2020/8/16
今の自分の勉強法を確認しよう。ペース配分を把握して繰り返すことで集中力が高まる。自分の反復のペースをつかむ。反復のタイミングを決めて実行する。
休校明けに気付く大きな差〜改めて勉強について考えてみる
(2020/5/20)
覚えたことを忘れないようにする。 →勉強効率に差が出る。覚えたかどうかの確認をおろそかにしない。覚えたことを忘れない、自分自身のタイミングをつかむ。忘れそうだと思うものは、短い期間で思い出す癖をつける。自分テストをする。
受験直前に得点を上げる方法
2020/02/25
問題を解きまくる。〜闇雲に解いてもダメ。科目は理科が得点が上がりやすい。理科は単元を超えての問題が出にくい。〜単元を絞る。短時間でしっかり覚え、寝る時には覚えたことを確認する。朝起きてから、すぐに前日に覚えたことを確認する。
サボりがちなテスト直し。
2019/06/24
テストのやり直しは、やったほうがいいですか?。やったほうがいいのは分かっているんだけど、結局やらないことが多い。間違った問題をできるようにすると確実にレベルが上がる。学校の定期テストでは、やり直しによって先生の出題傾向を分析する。テスト返しされた授業内にやり直しをする問題を決める。
【なぜする?】テストのやり直し
2019/05/27
テストのやり直しをする人は少ない。時間が立つほどやり直しはやらないと、自己嫌悪だけが残る。できなかったところをできるようにすることで、確実に一個レベルが上がるので、効率よく力が伸びていく。
どっちを優先して勉強すればいいの?【プチ相談】
2018/08/17
夏休みが終わった後の「実力テストと受験勉強」どっちを優先すべきか?受験勉強で復習中心に行うことがおすすめ。実力テストの勉強にもなる。2学期の中間期末の勉強をすべきか?受験勉強を優先すべきか?
最近もらった相談に一気に答えました【プチ相談】
2018/6/6
予習と復習の割合は?内申点の上げ方は?問題集ないけどどうすればいい?勉強する場所は、どこがいい?
定期テストのやり直しは必要?【プチ相談】
2018/5/22
なぜ復習をするのか?どうやって復習をするのか?できない問題をできるようにすることで確実にレベルを上げる。何日かに分けて繰り返して定着させることが大事。
時間をどう使ったらいいの?
2018/4/24
完璧にやる(有限)というのを捨てましょう。「勉強に何分使えるか?」をはっきりさせる。中学生は復習重視。高校生は、予習、復習は個人のスタイルに合せて。予習が自力なのに対して、復習では授業で説明してくれた内容を含めて確認できるので効率が良いほか。
勉強内容を決めるときに大切なこと
2018/4/11
新年度、落ち着いて精神的にも体力的にも余裕が出てくると「勉強面でどうしようか?」という悩みがでてくる。何を勉強するかを決めるのに時間がかかる。勉強する内容を決めるのに時間がかかる。授業中に復習した方がいいと思ったものを家で復習したらいい!
安西先生から学ぶ【スラムダンク】
2017/11/29
「あきらめたら、そこで試合終了」は、受験にもあてはまる。「下手くその上級者への道のりは 己が下手さを知りて一歩目」。
1日の勉強スケジュールの立て方【プチ相談】
2017/11/17
学校がある日の勉強法。休日の勉強法。学校がある日は、勉強時間を2つ以上に分ける。1日のなかで2回繰り返す。勉強→確認をワンセットで行う。
すべてのタグ
ページ上部へ戻る