受験対策-理科【死守】
高校受験対策-理科【死守】の勉強動画ページ、無料プリント(PDF)のメニュー。高校受験対策 学習計画表 ?
NO. | イメージ | 授業の内容 | |
---|---|---|---|
1 | 理科-死守① 物質の中から化合物であるもの、スチールウールを燃焼させる装置、「化学変化の前後で物質全体の質量は変わらない」ことを示す法則ほか。 |
2 | 理科-死守② ヒトの血液の赤血球にふくまれている物質、床にはたらく圧力は何Paか求めなさいほか。 |
3 | 理科-死守③ 被子植物、硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和反応、物質が一定量の水に限度まで溶けている水溶液、加熱後にできた酸化マグネシウムの質量、天気図に使われる「晴れ」を表す天気図記号ほか。 |
||
4 | 理科-死守④ 質量300gの物体を、床から150cmの高さまでゆっくりと持ち上げるときの仕事の大きさ、6種類の物質の1気圧における沸点と融点、火成岩のうち斑状組織をもつ岩石、食塩水にとけている食塩の質量ほか |
||
5 | 理科-死守⑤ 空気中からガラスの中へ進む光の道すじ、太陽の光エネルギーを利用して無機物から有機物をつくり出す生物、岩石にうすい塩酸をかけたとき二酸化炭素が発生したもの、棒磁石のN極を下にしてコイルの上部にほか |
6 | 理科-死守⑥ 原子を構成している粒子で、−の電気をもつものはどれか。塩化銅水溶液の電気分解について正しいものを選びなさいほか。 |
7 | 理科-死守⑦ ②3Vの電圧を加えると、0、2Aの電流が流れる電熱線の電気抵抗は何Ωか、書きなさい。④日食のときに観察される月として正しいものを、次のア〜エから選びなさい。 |
スポンサーリンク