とある男が授業をしてみた
いろんな場面で使えるケアレスミスを減らす小技
2019/02/07
- 数学を例に解説。
- 問題用紙を開いて、どの問題を1番に解く?
- 計算ミスをしやすそうな問題に、まずチェックをする。
- もう1回解く必要がある問題に印を入れる。
- 見直しをする問題としない問題を仕分ける。
- 時間が余った時間を、ミスの見直しに使うか?解けなかった問題に使うか?
- ミスの見直しに時間を使う方が得点の底上げがしやすい。
- 目で確認するのはやめよう。自分のうっかりミスに気づかない。
- もう一度、新規で解くといい。2回目のことを考えて近くで解かない。
- 1回目の答えと、2回目の答えを比較する。
- 簡単に消せるように筆圧を弱く書く工夫。
- 筆圧のことを考えてシャーパンの芯を2Bや3Bを使う。
ケアレスミス 数学


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/07307822.431f0482.07307823.c252679f/?me_id=1213310&item_id=20774100&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4579%2F9784309254579_1_3.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)