とある男が授業をしてみた

 歴史 49 江戸時代⑪・3つ目の改革編


 江戸時代⑪・3つ目の改革編の問題 無料プリント

中学歴史(江戸時代⑪・3つ目の改革編の問題)

葉一先生の解答


江戸時代⑪・3つ目の改革編について
葉一の勉強動画と無料プリント(ダウンロード印刷)で何度でも勉強できます。

1792年にロシアの使節ラクスマンが根室に来航、
1804年にレザノフが長崎に来航して通商を求めるが、
これを断った。

19世紀になると、ロシアのほか、イギリスや
アメリカの船も日本に近づくようになり、
1808年にはイギリスの軍艦が長崎港に 侵入する。
ほか。


みんなの「まとめ」投稿

comment

まーくん:(2017/07/22)
幕府が異国船打ち払い令を出したのは,鎖国体制を守ろうとしたから。
異国船打ち払い令が出されていたため,漂流民を引き渡そうとした商船が,浦賀と山川で撃退される事件が起こった。
この事件をモリソン号事件といい,撃退されたのはアメリカの商船である。
    <寛政の改革>
  • 昌平坂学問所を建てた。
  • 旗本などの借金を帳消しにした。
  • 農村に倉を設けて米をたくわえさせた。
    <天保の改革>
  • 江戸や大阪の農村を幕領にしようとした。
  • 株仲間の解散を命じた。
  • 異国船打ち払い令をやめた。


耳で暗記できる「聞き覚え」中学歴史(江戸時代)

三大改革、元禄・化政文化


学習計画表のダウンロード




小・中学校、高校、放課後児童クラブ、子ども教室などで19ch.tvをご利用いただけます。 《詳しくはこちら》



応援


copyright 2015 葉一「とある男が授業をしてみた」All Rights Reserved.|運営 Atelier View| 19ch運営事務局