葉一の勉強法

効率化 まとめ

勉強の効率を上げる方法!
2024/06/10
ワークや過去問を使って勉強効率を上げる方法について説明。特に、「1から2を吸収せよ」という方法を提案しており、選択問題を解いた後に、記述問題や漢字の書き取りに応用できるかを確認することを推奨しています。これにより、出題者の視点に立って問題を解く能力が向上し、学習の定着が良くなる。全ての問題でこの方法を実践する必要はなく、気付いた問題から実行すればよい。

勉強効率UP!!休憩3つのポイント〜「10分だけのつもりが1時間経っていた」を撲滅したい
2023/10/16
休憩の時間をどのように工夫する?休憩は「その次に頑張るためのもの」という視点を持とう。 (1)時間で決める。休憩時間を必ず測る。(2)1分前から勝負。スタートをきっちり切るために、休憩の終了前から始める。(3)ボーナス休憩。〜好きなだけ休憩する時間をつくろう。

苦手科目の勉強法 〜【4つのポイント】苦手科目の勉強について
2023/05/22
苦手科目は勉強するのに、たくさんのエネルギーが必要。1回で行う勉強の量を少なく設定する。 「少ない量を何回もやる」という発想で計画を立てよう。早い段階に勉強をスタートする。苦手科目ほど長い時間をかけて。ネガティブな思い込みが成長を妨げる。「どうせ無理」の思い込みがあると効率が悪くなる。思い込みを壊して、自分の成長を確認する。誰かの力を借りることで、時間を節約できる。苦手科目を克服できた時の達成感は大きい。

一歩上を目指す皆さんへ【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2022/02/20
標準レベルを引き上げたい人へ。大切なのは学習への「中途半端な姿勢を正すこと」。キーワードは「完璧」。難関レベルまで引き上げたい一人へ。偏差値(5の倍数の壁)大切なのは、できない問題との出会い。数学で大切なのは条件(仮定)と結論。類似問題に対応する力を身につける。ひとつひとつ積み上げていくことが成果につながる。

勉強って何から始めたらいいの?〜まずはここからスタートしましょう。
2022/01/24
「変わりたい」と思った時が、変わる一番のチャンス。(1)自分の勉強法を見つける。ラクに勉強する。ラク=効率化。定着させる意識を持つ。(2)結果を出す。自分テストを大事にする。1科目で築いた勉強法は、他の科目にも応用できる。

この冬で自分を変えよう〜冬休み前、勉強効率について考えておこう
2021/12/13
効率の良い勉強、できていますか?(1)ブロック分けをする。(2)ブロック毎に計画をたてる。「脳に定着している感覚」を分かってほしい。反復(自分テスト)は、早い時間に1回目を行う。寝る前と次の日の朝にも反復。勉強したことを思い出す機会を意識的に多く作ろう。

成績upに不可欠な力〜合格に近づくスキマ時間の使い方
2021/12/06
スキマ時間の使い方、休憩、ご飯、お風呂、トイレ、移動時間など。スキマ時間に「思い出す」勉強をしよう。反復する。スマホをメモ代わりに活用する方法。スキマ時間に「思い出す」ことを習慣化しよう。

祝日のある今週が勝負です
2021/11/22
12月を迎える準備はできていますか?キーワードは「定着」。定着のポイントは「反復」。自分流の反復のタイミングを見つけよう。一週間の勉強計画で、調整日を設ける。他人と比較しない。自分で決めたことをやれるかどうかが大事。

定期考査の学習法【Focus Gold × とある男が授業をしてみた】
2021/11/19
大切なのはテスト前の短期学習ではなく「日々の復習」。自分で印をつけた問題を、頭の中で解き方を反復。テスト前は自分が苦手とする問題だけに集中する。自分専用の「スクラップノート」で効率化。

これはやめておきましょう〜勉強中のNG
2021/11/08
ベストな勉強法は、人によって違う。丸付けのタイミング〜丸付けを後回しにするのはNG。歌詞のある音楽を聞きながらの勉強は、基本的にやめたほうがいい。問題集全問ループは、時間がもったいない。反復すべき問題に印をつけて効率化しよう。3週間試して慣れてきたら、勉強方法のアレンジする。

【集合です】昨日の勉強内容がすぐ思い出せない方
2021/10/25
昨日、何を勉強しましたか?何も見ずに思い出せますか?時間を無駄にしている可能性、定着していない可能性。ちゃんと定着させてから、先に進もう。勉強したことを反復する癖をつける。思い出す反復で定着率はアップする。

授業動画を使うときのポイント
2021/10/13
映像授業は、文字で読むよりも「分かった!」つもりになりやすい。「分かった!」と「できる」は違う。問題演習とセットでアウトプットを意識しよう。授業動画を倍速再生して、効率&集中力をアップする。主体性をもって映像授業を見よう。

効率化のために“授業”を活用する
2021/09/06
授業を受けるとき、2つのポイント。「自分が受けている授業は、何の勉強をするための時間なのか」を、授業中に意識する。授業が終わった時に、1分思い出すと効果的。自分で集中する時間帯をコントロールする。授業中に、復習するべきところへ印をつけるほか。

【この夏最後の活】9月に起こる“現実”を伝えます
2021/08/23
受験生に9月以降に起こるショックとは?実力が伸びるタイミングは人によって違う。やめてしまったところで、今までの努力が報われなくなる。受験までの数ヶ月を頑張りきる覚悟。自分に勉強が定着しているかどうか、確認しよう。今日から自分の足で着実に一歩づつ進もう。

【夏休み前】準備OK?〜勉強効率の上がる部屋。
2021/07/12
勉強効率の上がる部屋の作り方。①(ライト)と窓の位置に注意。手元を明るくすると集中力が上がる。②(気が散る)かの検問をしよう。机の上にあるものや目につくもので気が散るものは、場所を移動する。③2パターンの(机)を用意する。壁を背にすると、疲れにくく安心感がある。

目標達成する確率を上げる方法
2021/07/05
サイクル:「設定」→「継続」→(成長)実感...→見直す。①1day目標は(2)段階。②志望校は(120)%を目指す。③計画・目標を(貼る)④誰かに(話す)。⑤(記録)する時間を確保する。⑥小さな(ご褒美)を大切に。⑦(根拠)のない(自信)をもつ。

後悔させない〜このままだと「頑張ってるのに伸びないやつ」になるぞ
2021/06/14
「おすすめの勉強法教えてください」って親しい人に聞かれたら?勉強法はアレンジしていくことで自分のものになる。受験生は6月に準備運動をして、夏を有意義にして飛躍して欲しい。試してみて、アレンジして、自分流の勉強法を見つけよう。

効果的な予習について
2021/04/19
予習と復習はどっちが大事?効果的な予習とは?何のために予習するの?予習で授業を分かりやすくする。(1)予習特化型(難易度=高)。(2)ピンポイント型(おすすめ)。〜授業でポイントになりそうなところだけを予習する。

授業中にやって欲しい2つのこと。授業についていけなくなりそう…と不安な方へ
2021/04/12
Q1:今日の時間割は何だったか思い出せますか?Q2:その授業のポイントは?勉強効率を上げるためにできること。授業を振り返り、ポイントについて考える習慣を作ろう。学校で授業中に、家に帰って復習することを決めておこう。

【効率化】書いてる場合じゃない
2020/11/15
勉強 = 座学?座学だけが勉強だと思っていませんか?長期記憶と短期記憶、どうやって長期記憶にするの?反復して思い出す。書かなくても、思い出す作業はできる。より効率的に勉強を進めよう。

最強の勉強法 〜【質問】効率の良い勉強法を教えてください。
2020/10/09
100人中、100人のためになる、ベストアンサーの勉強法はない。やってはいけない勉強法。睡眠時間を削ってはいけない。睡眠時間を削らずに、勉強の効率を上げる。自分がやっている勉強法をベストアンサーにする。勉強のアレンジ力。人の意見ややり方参考に、自分の勉強法をアレンジする。自分の勉強法を信じて結果を出す。

勉強とは?自分のキャパと反復のペース配分。
2020/8/16
今の自分の勉強法を確認しよう。ペース配分を把握して繰り返すことで集中力が高まる。自分の反復のペースをつかむ。反復のタイミングを決めて実行する。

休校明けに気付く大きな差〜改めて勉強について考えてみる
(2020/5/20)
覚えたことを忘れないようにする。 →勉強効率に差が出る。覚えたかどうかの確認をおろそかにしない。覚えたことを忘れない、自分自身のタイミングをつかむ。忘れそうだと思うものは、短い期間で思い出す癖をつける。自分テストをする。

サボりと休憩の境界線
2020/03/14
勉強効率を上げるために「サボリ」と「休憩」の違いをはっきりさせておこう。受験はマラソン。「サボリ」と「休憩」を曖昧にすると、大きな違いが出てくる。ポイントは計画。なんとなく勉強を始めない。目標は時間ではなく量で決める。

成績が伸びない人の特徴
2019/09/27
受験が近づくほど一喜一憂しやすい。模試で結果が良かったら「なぜ結果が良かったのか」を考える。結果が悪かったら「なぜ結果が悪かったのか」を考える。単元に着目して結果と向き合う。勉強している単元で成績が悪いのならば、勉強のやり方に問題があるのかもしれない。

効率の良い勉強方法
2019/09/20
効率よくやりたいならバカになれ。英単語の暗記、どうやる?自分の勉強していることで無駄な部分を考える。効率の良さのキーワードは①反復の回数②反復のタイミングの2つを意識して考えてみましょう。3ヶ月努力すれば世界が変わる。

暗記効率を上げる2つのチェック法
2019/08/17
見る前チェックと寝る前チェックについて。エビングハウスの忘却曲線。どうやって覚えたことを定着させるかがポイントになる。頑張って覚えた努力を無駄にしないためにも、忘れない努力もしていきましょう。

暗記がつらいと悩んでいる方へ
2019/08/17
暗記がつらいと悩んでいる方へ。2つの暗記法。英単語を500単語覚える場合、あなたはどうやって覚えますか?成果が出ない人の特徴は、その日に決めたところだけしかしない。確認テストは短時間で。確認する単語が日に日に減っていくことで負担が減る。

冬休みって何したらいいの?【プチ相談】
2018/12/19
基礎固め+応用力、礎を固めたうえで問題演習をやって、やっと得点がとれる。応用問題ですごく難しい問題に出会った時は「本当に必要があるのか?」考えよう。やるべき問題と、あきらめる問題を仕分けよう

3勝2敗の法則
2018/11/1
5科目のうち3勝することを意識して欲しい。得点を上に引っ張ってくれる科目を3つつくる。その他の2科目は基準に届いていなくてもいいという発想。3科目に絞ることで、心理的な余裕が生まれ、合格の近道になる。

簡単に勉強効率を上げる?
2018/9/26
「もし、簡単なことで今やっている勉強法がもっと効率的になる」って言われると嬉しくないですか?。やっている時に「これでいいのかな?」と不安に思っている時は勉強が頭に入ってこない。疑いながら勉強するのは、時間がもったいない。

【有効?無駄?】まとめノートってどうなの?
2018/9/1
まとめノートを作る?作らない?自分がやっていることを疑って勉強すると効率が落ちる。まとめノートをする上で大事なのは、時間をかけすぎないこと。作った内容が頭に入っていればOK。

勉強は沢山やればいいってもんなの?
2018/5/29
勉強において「質」と「量」はどっちも大事。「質」の低い勉強を「量」しても意味がない。10回書いて覚えるより、2回書いて覚えるほうがいい。「ちゃんと覚えているか?」「覚えていることが抜けてないか?」を意識する。

気付かないうちにはまっているかも。
2018/3/2
勉強しているのに成績が伸びない。情報を調べるだけで満足していない?情報をインプットしただけで満足しない。インプットするだけでなくアウトプットを意識する。実際に勉強法を使ってみれば、課題も見えてくる。

効率の良い勉強法とは?【プチ相談】
2018/1/30
覚える量を増やすよりも忘れる量を減らす努力をすることが、効率の良さだと思う。実践して自分に合う勉強法を見つけるには、それ相応の努力しないとたどり着くことはできない。

〇〇日間で偏差値□□上がる教材ってどうなの?
2017/11/25
「楽に」「簡単に」「少ない時間で」を推しまくっている教材は怪しい。基本的に勉強は楽できない。楽して成績は上がらない。


すべてのタグ

ページ上部へ戻る