中学公民(2)文化・暮らし
無料プリントはこちら ▶学習内容
- ①伝統芸能や芸術、工芸、年中行事など、文化によって生み出された財産を何と言いますか?
- ②文化財を保護するために成立した法律を、何といいますか?
- ③文化財保護法に基づき、日本政府が価値の高さを認めた文化財を何といいますか?
- ④歌舞伎・文楽・能楽・雅楽などを「日本の」何と言いますか?
- ⑤古くから伝わる織物、染色品、陶磁器、漆器、木工品などを、「日本の」何と言いますか?
- ⑥毎年、同じ時期に行われる正月や節分、七五三などの行事を、何といいますか?
- ⑦建造物、絵画、彫刻、工芸品などの、型がある文化財を何といいますか?
- ⑧有形文化財の中で、世界的な価値を文部科学大臣が指定したものを何と言いますか?
- ⑨音楽や工芸技術などのように、型のない文化財を何といいますか?
- ⑩夫婦二人、または夫婦と未婚の子からなる家族を何といいますか?
- ⑪一人暮らしの世帯を何といいますか?
- ⑫親、子、孫の世代がいる世帯を何といいますか?
- ⑬現在は核家族、3世代世帯が減少して、増えているのは何世帯ですか?
- ⑭日本国憲法 第24条によると、家族生活の基本原則は、「何の尊厳と両性の本質的平等」ですか?
- ⑮家族や学校、地域社会などの集団を何といいますか?
- ⑯社会集団の中で協力して生活する人間は、「どのような存在」といえますか?
- ⑰時間や労力などを、無駄がないようにすることを、何化といいますか?
- ⑱手続き、機会、結果など、誰もが「公平」であることを、何といいますか?
- ⑲社会集団の中で対立が生じた場合、効率と公正に基づき、お互いに何をするべきですか?
①文化財。②文化財保護法。③重要文化財。④伝統芸能。⑤伝統工芸。⑥年中行事。⑦有形文化財。⑧国宝 ⑨無形文化財。⑩核家族。⑪単独世帯。⑫3世代世帯。⑬単独世帯。⑭個人。⑮社会集団。⑯社会的存在。⑰効率化。⑱公正。⑲合意。
聞き覚え|TOP