とある男が授業をしてみた
中3理科 7 身のまわりの電池
身のまわりの電池の問題 無料プリント
身のまわりの電池について
葉一の勉強動画と無料プリント(ダウンロード印刷)で何度でも勉強できます。
使うと電圧が低下し、もとにもどらない電池を一次電池っていうよ。
このグループに所属しているのが・・・
アルカリ電池、マンガン電池、酸化銀電池、リチウム電池、空気電池。
一方で、くり返し使うことのできる電池を二次(畜)電池っていうよ。
その中でも、-極に鉛、+極に酸化鉛、それとうすい硫酸を用いた電池を
鉛畜電池っていうんだ。
そして、くり返し使うために、外部から
逆向きにの電流を流して
電圧をもどすことを充電っていうよ!
ほか。
みんなの「まとめ」投稿
まーくん:(2017/11/08 )
1800年,イタリアの科学者ボルタは,ガルバーニの実権を再現しているうちに, 食塩水を湿らせた厚紙を2種類の金属で挟むと,電気が取り出せることを発見した。
その電池から得られる電気は小さかったが,何組も重ねると大きな電気が得られた。 これをボルタの電堆という。
1800年,イタリアの科学者ボルタは,ガルバーニの実権を再現しているうちに, 食塩水を湿らせた厚紙を2種類の金属で挟むと,電気が取り出せることを発見した。
その電池から得られる電気は小さかったが,何組も重ねると大きな電気が得られた。 これをボルタの電堆という。
学習計画表のダウンロード