学校図書「みんなと学ぶ 算数4年」
教科書対応メニュー#beta※小学4年算数(動画授業)の内容を、教科書に合わせて表示しています。内容は完全対応ではありません。
1.大きい数(教科書 上P.10〜)
数の表し方やしくみを調べよう2.折れ線グラフ(教科書 上P.23〜)
変わり方がわかりやすいグラフを調べよう3.(2けた)÷(1けた)の計算(教科書 上P.38〜)
くふうして計算のしかたを考えよう4.1けたでわるわり算(教科書 上P.42〜)
筆算のしかたを考えよう5.角(教科書 上P.58〜)
角の大きさのはかり方やかき方を考えよう6.垂直・平行と四角形(教科書 上P.74〜)
四角形のせいしつを調べて仲間分けしよう7.2けたでわるわり算 (教科書 上P.102〜)
筆算のしかたを考えよう8.がい数(教科書 上P.124〜)
およその数の表し方や計算のしかたを考えよう9.しりょうの整理(教科書 上P.139〜)
表のまとめ方を考えよう10.小数(教科書 下P.4〜)
小数の表し方やしくみを調べよう11.式と計算(教科書 下P.22〜)
計算のきまりを使って式を読み取ろう12.整数の計算(教科書 下P.36〜)
整数の計算のしくみをまとめよう13.面積(教科書 下P.40〜)
広さの表し方や求め方を調べよう14.計算のしかたを考えよう(教科書 下P.60〜)
くふうして小数をふくむ計算のしかたを考えよう15.小数のかけ算とわり算(教科書 下P.65〜)
小数の筆算のしかたを考えよう16.そろばん(教科書 下P.84〜)
数の表し方や計算のしかたを考えよう※対応の授業動画はありません。
17.分数(教科書 下P.87〜)
分数の大きさや計算のしかたを考えよう18.直方体と立方体(教科書 下P.100〜)
箱の形のとくちょうや作り方を調べよう19.ともなって変わる量(教科書 下P.118〜)
2つの量の変わり方や関係を調べよう20.しりょうの活用 (教科書 下P.130〜)
くふうしたグラフを読み取ろう※対応の授業動画はありません。
目次の参照:学校図書(2021/05/22閲覧)
※このページのメニューと教科書の単元が違う場合は、(1)学年、(2)教科書名、(3)訂正箇所・内容を こちらからお知らせください。
ページ上部へ戻る